【営業担当者向け】SES案件に多い業務や職種を徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【営業担当者向け】SES案件に多い業務や職種を徹底解説

近年、IT人材の需要が高まる中で、システムエンジニアリングサービス(SES)への関心が一層高まっています。特にSES企業で営業担当をされている方にとっては、どのような案件が多いのか、どの職種が求められているのかを把握しておくことは、案件獲得やマッチング精度の向上に直結します。

本記事では、SES案件に多い業務や職種について、営業担当者目線でわかりやすく解説します。日々の営業活動に役立つ知識として、ぜひ最後までご覧ください。

■□■□プロジェクト×エンジニアのマッチングを最適化するSES営業の次世代ソリューションサービス『Fconne(エフコネ)』詳しくはこちらから■□■□

SES案件とは?

SES(システムエンジニアリングサービス)案件とは、クライアント企業がSES企業に対して、特定の業務やプロジェクトの一部を委託する契約形態のことを指します。

SESエンジニアは、通常クライアント企業の職場(客先)に常駐し、現場の一員として業務を遂行します。業務内容は多岐にわたり、アプリ開発からインフラ構築、運用保守まで幅広く、プロジェクトの内容によって必要なスキルセットや人員が大きく異なります。

SESのメリットとしては、必要なタイミングで必要なスキルを持つ人材を起用できる点があります。これにより、クライアントは正社員を新たに採用することなく、必要最小限のコストでプロジェクトを遂行することが可能です。

営業担当者としては、クライアントのニーズを正確に把握し、適切なエンジニアを提案することが求められます。そのためにも、SES案件の特徴や内容を理解しておくことが非常に重要です。

SES案件に多い業務の種類

SES案件では、特定のスキルや専門知識が求められる業務が数多く存在します。ここでは、SES案件に多い代表的な業務を3つご紹介します。

アプリ開発

アプリ開発は、SES案件の中でも特に需要が高い分野です。主に以下のような開発業務が含まれます。

  • 業務系アプリの開発:企業内の業務を効率化するためのシステム開発(販売管理、在庫管理、勤怠管理など)
  • Webアプリの開発:ブラウザ上で動作するサービスや管理画面の開発
  • スマホアプリの開発:iOSやAndroid向けのネイティブアプリ開発

これらの開発には、Java、PHP、Python、Swift、Kotlinなど、さまざまなプログラミング言語やフレームワークが使われます。営業担当者は、プロジェクトに必要な技術要件を理解した上で、適切な人材提案を行う必要があります。

ITインフラ

インフラ系の業務もSES案件において頻出です。主な業務内容は以下の通りです。

  • サーバー・ネットワークの設計・構築・保守
  • バックアップ環境の構築
  • セキュリティ対策(ファイアウォール設定、ウイルス対策など)
  • クラウド環境の導入・移行(AWS、Azure、GCPなど)

特に近年は、オンプレミスからクラウドへの移行案件が増加しており、クラウド関連のスキルを持つエンジニアの需要が高まっています。

テスター業務

品質保証の観点から、テスター業務のSES案件も安定したニーズがあります。テスターは主に以下の業務を担当します。

  • テストケースの作成
  • ソフトウェアやアプリの動作確認
  • バグや不具合の発見・報告
  • 不具合の再現テストや回帰テスト

開発プロセスの終盤でテスト工程が発生するため、タイミングを見て短期的に起用されるケースが多い点が特徴です。

SES案件で起用されることが多い職種

SES案件では、プロジェクトの性質に応じて様々なエンジニア職が求められます。営業活動において適切なマッチングを行うためにも、以下の主要職種について理解しておきましょう。

テスター

テスターは、システムが仕様通りに動作するかを確認する役割です。実際の操作を通してバグや不具合を発見し、報告することで、製品の品質向上に貢献します。未経験者でも比較的参入しやすい職種として、SES企業でも多く取り扱われています。

システムエンジニア

システムエンジニアは、クライアントの要望をヒアリングし、システムの要件定義や設計、進行管理などを行う職種です。技術力だけでなく、コミュニケーション力やマネジメント能力も求められます。上流工程に携わるため、エンジニアのスキルと経験に応じて単価も高くなる傾向にあります。

プログラマー

プログラマーは、システムエンジニアの設計書をもとに実際にコードを書いてシステムを構築する職種です。JavaやPHP、Python、C#などのプログラミング言語に精通している必要があります。プログラマーは多くのSES案件で求められており、開発案件の中心的な存在です。

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークの要件定義、設計、構築、運用保守を行います。ハードウェアやOS、ミドルウェアの知識だけでなく、セキュリティや可用性に関する知識も重要です。24時間365日の運用が求められる現場もあるため、シフト勤務が発生するケースもあります。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、企業内のネットワークインフラの設計・構築・保守管理を担当します。ネットワーク機器の知識や、通信プロトコルである「TCP/IP」、経路制御の機能「ルーティング」などの技術が求められます。近年はSDN(Software Defined Network)による「ネットワークの仮想化」に対応できる人材が評価されやすくなっています。

アプリケーションエンジニア

アプリケーションエンジニアは、業務システムやアプリの要件定義・設計・開発を担当します。ユーザーインターフェースから業務ロジック、データベース設計まで幅広い領域に携わることが多いため、総合的な開発スキルが必要です。プロジェクトの上流から下流まで一貫して対応できる人材は特に重宝されます。

クラウドエンジニア

クラウドエンジニアは、AWSやAzureなどのクラウドサービスを活用したインフラ設計や構築、運用保守を担当します。IaaS、PaaS、SaaSといった各クラウドモデルに関する知識はもちろん、セキュリティやコスト管理も業務範囲に含まれます。クラウドシフトが加速する中で、今後さらに需要が高まる職種です。

組み込みエンジニア

組み込みエンジニアは、自動車、家電、医療機器などに使われる組み込みシステムの開発を担当します。リアルタイム性や省電力性が求められるため、C言語やアセンブリ言語、Javaなどの専門的な知識が必要です。製造業系のクライアントからのSES案件で特に多く見られます。

企業がSES案件を出すメリット

クライアント企業がSES契約を選ぶ背景には、いくつかの明確なメリットがあります。営業担当者としても、これらの利点を理解して提案に活かすことが重要です。

必要な期間だけ人材を起用できる

プロジェクトの繁忙期に一時的に人材を確保したい場合、SESは非常に有効です。期間限定での契約が可能なため、無駄な固定費を抑えながら必要なスキルを持った人材を起用できます。

コストをかけずにエンジニアと契約できる

正社員の採用には、採用や教育のコストが発生します。一方SESでは、即戦力として現場に投入できるエンジニアを短期間で契約できるため、費用や時間のコスト削減につながります。

案件獲得にはSESに多い業務や職種の理解が必要

SES案件は、業務の種類も職種も多岐にわたります。営業担当者が案件を獲得し、適切なマッチングを実現するためには、こうした業務内容や必要とされる職種を正しく理解しておくことが不可欠です。

クライアントのニーズを的確に捉え、それにマッチするエンジニアを迅速に提案できることが、営業としての大きな強みになります。ぜひ本記事の内容を参考に、今後の営業活動にお役立てください。

■□■□プロジェクト×エンジニアのマッチングを最適化するSES営業の次世代ソリューションサービス『Fconne(エフコネ)』詳しくはこちらから■□■□

  • このエントリーをはてなブックマークに追加