ITエンジニアの業種とは?種類や仕事内容を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年、IT業界の発展とともにITエンジニアの需要が急速に高まっています。しかし、一口にITエンジニアといっても、その業種や職種は多岐にわたり、それぞれ異なるスキルや知識が求められます。
SESの営業を行う場面でも各職種の仕事内容や特徴を理解することが重要です。
本記事では、ITエンジニアの業種や分類、主な職種の特徴、そして働き方の違いについて詳しく解説します。

■□■□プロジェクト×エンジニアのマッチングを最適化するSES営業の次世代ソリューションサービス『FTS Future Connect(Fコネ)』詳しくはこちらから■□■□

ITエンジニアは何の業種に分類される?

ITエンジニアの業種は多岐にわたり、専門分野や業界によって様々な種類が存在します。証券コード協議会における分類では、システムエンジニアをはじめとするエンジニアの業種は「情報通信業」に属します。

情報通信業には以下のような業態があります。

  • 通信業:通信回線の整備や運用を行う
  • 放送業:テレビやラジオなどのメディアを提供
  • 情報サービス業:システム開発やソフトウェアの提供
  • インターネット付随サービス業:Webサービスやクラウドサービスの提供

また、転職サイトやアンケートなどの職業欄に「情報通信業」という区分がない場合がありますが、その場合は提供するサービスによって「サービス業」や「通信業」に分類されることもあります。
システムやソフトウェアを提供する場合はサービス業、通信インフラの構築・運用を行う場合は通信業に分類されると考えてよいでしょう。

ITエンジニアの主な種類

ITエンジニアは主に以下の種類に分類されます。

開発エンジニア

開発エンジニアは、ITシステムやソフトウェアの設計・開発を担当するエンジニアです。開発エンジニアの中にも、さまざまな専門分野があります。

システムエンジニア(SE)

システムエンジニアは、クライアントのニーズをヒアリングし、最適なシステム開発を行う役割を担います。システムエンジニアは、プログラマーの上位職であり、プログラマーをリードする立場にありますが、実際にプログラミングを行うこともあります。

プログラマー

プログラマーは、システムやソフトウェアを作成するために実際のプログラミング作業を行うエンジニアです。システムエンジニアが作成した設計書に基づき、プログラムコードを記述します。
プログラミング言語としては、Java、JavaScript、Perl、PHP、Objective-Cなど、さまざまな言語が使用されます。
未経験者はまずプログラマーからエンジニアのキャリアをスタートすることが多いです。

Webエンジニア

Webエンジニアは、インターネットを介したWebサイトやアプリケーション、システム開発に関わるエンジニアです。Webエンジニアには、主にフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアがいます。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアは、ユーザーが直接触れる部分の開発を担当します。これには、Webサイト、モバイルサイト、ECサイト、アプリケーションなどのユーザーインターフェース(UI)部分が含まれます。HTML、CSS、JavaScript、PHPなどのプログラミング言語を使用し、デザインと機能性を融合させたインターフェースを作成します。

バックエンドエンジニア

バックエンドエンジニアは、Webアプリケーションやシステムの裏側、サーバー側の処理を担当します。ユーザーの操作に基づいてアプリケーションがサーバーとのデータのやり取りを行う際、スムーズに動作するようシステムを作成していきます。
主な仕事内容として、データベースの設計・開発・運用や、情報の効率的な活用方法の構築が含まれます。

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、企業のITインフラを支えるエンジニアです。これには、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアが含まれます。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、サーバーの設計、構築、運用、保守を担当します。システムに適したサーバーの設計や設置を行い、必要に応じてアプリケーションの設定変更や、負荷対策、バックアップやウィルス対策なども行います。サーバーが安定して稼働するよう、日々の保守業務を行う役割を担っています。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計、構築、運用、保守を担当します。ネットワークの構成や使用する機器(ルーター、スイッチなど)の種類や数、回線の選定などを行い、企業のネットワークがスムーズに動作するように設計します。ネットワークの安定性は企業の業務運営に密接に関わっているため、その維持と保守が非常に重要です。

その他の職種

ITエンジニアには、技術的なエンジニア以外にも、プロジェクトの進行や戦略的な提案を行う役割のエンジニアがいます。

プロジェクトマネージャー(PM)

プロジェクトマネージャーは、システム開発の総責任者として、プロジェクトの進行管理や品質管理を行います。プロジェクト全体の進行を監督し、納期、品質、予算などに対して責任を持つ立場です。
システムエンジニアよりもさらに上流工程を担当し、プロジェクトの成功に向けて推進する役割を担います。
システムエンジニアのキャリアアップ先としてよく候補に挙がる職種です。

ITコンサルタント

ITコンサルタントは、企業の現状や課題をヒアリングし、分析を行い、企業のIT戦略の見直しや経営戦略を加味した幅広い提案を行います。提案を通じて、企業がITを活用して効率化や競争力向上を図るためのサポートをします。また、提案後にプロジェクトを発足し、その実行までを担う場合もあります。

ITエンジニアの業態

ITエンジニアの働き方には、以下のような業態があります。

SES(システムエンジニアリングサービス)

SESとは、IT業界における企業間で行われる業務委託型のビジネスモデルです。クライアント企業に対してエンジニアの技術や専門スキルを提供するサービスであり、多くの場合クライアント先へ常駐して業務を行います。

SIer(システムインテグレーター)

SIerは、システムの構築や導入など、システム開発のすべてを請け負う企業です。
クライアントの課題解決のためのコンサルティング、設計、開発、運用・保守など一連の業務を担当します。業務の進め方は企業の規模や方針によって異なり、自社でシステム開発を行う場合もあれば、下請け企業に発注することもあります。

自社開発企業

自社開発企業は、自社で使用するシステムやサービスを企画・設計・開発し、運用まで一貫して行う企業です。社内向けのシステムを作成する場合もあれば、エンドユーザが利用するためのシステムを開発する場合もあります。

社内SE(社内システム)

社内SEは、自社のシステム環境の構築や整備を担当します。社内ヘルプデスクとしての役割を果たすこともあり、ITインフラの管理やトラブル対応を行います。
外部へシステム開発を発注する際のベンダーとの調整窓口としての役割を担うこともあります。

ITエンジニアの業種や種類は多岐にわたる

ITエンジニアの職種は多岐にわたり、企業や求人票、プロジェクトの概要によって分類や呼び名が異なることもあります。
エンジニア職を理解するには、職種ごとの役割や業態を把握することが重要です。
特にSES営業の現場で提案を行う場合は、基本的な職種や仕事内容を理解していないと対話が難しくなる場面が多いです。基礎知識を持つことでクライアントやエンジニアとのコミュニケーションがスムーズになりますので、基本的用語は押さえておくようにしましょう。

また、人材マッチングツールを利用すれば、煩雑な分類やスキルについてサポートを受けることができ、よりスムーズにエンジニアの役割を把握することができます。これにより、適切なエンジニアを必要なプロジェクトに迅速にマッチングさせることが可能となります。

■□■□プロジェクト×エンジニアのマッチングを最適化するSES営業の次世代ソリューションサービス『FTS Future Connect(Fコネ)』詳しくはこちらから■□■□

  • このエントリーをはてなブックマークに追加